輪島塗職人たちを支える8坪工房。

PACO lifestyle CASE_02

2024年の元旦、職人たちの手はとまってしまった。
石川県能登半島を中心に甚大な被害を出した
能登半島地震は、能登・輪島の人々の日常を一変させてしまう。

仮設住まいでふつうの生活もままならない中、
輪島塗職人たちは職場である工房を失っていた。
夫婦で輪島塗職人をしているM様夫妻も自宅兼工房が火災で全焼。
作業道具、作品も全てがなくなってしまう。

もう仕事はできないのではないか。
そんな不安な状況の中、お二人がまた手を動かし始める
きっかけになったのはPACOだった。
輪島塗り復興支援として貸し出された30棟のうち1棟を
臨時工房として使用できることに。震災から10ヶ月後のことだった。
もちろんすぐに作業が再開できるわけではない。
元通りという訳でもない。
けれども、前を向き作業を再開しようとするお2人には支援が集まった。
全国から作業道具も応援として集まり、
作品も廃業をよぎなくされた輪島塗作家さんから譲ってもらった。
たった8坪の小さな空間。十分ではないかもしれないが、
そこは、確実に職人が手を動かすための工房になっていた。
作業をしながら他愛もない話をする瞬間が、いちばん楽しい。
伝統に縛られず、新しいものをつくっていきたい。
2人の工房には、
輪島塗のスケートボード、自主制作の震災をテーマにした作品まで
輪島塗のイメージを変えるような創作物が並べられていた。
空間の大きさではなく、つくる人によって形や使いやすさが変えられる。
そんな自由さが、PACOらしさなのかもしれない。

VIEW MORE